幼児音楽教育分野におけるセミナー講師派遣、講演の開催を承ります。
当社では、「子どもの表現を引き出すためのセミナー」と題し、幼児音楽教育に関する7種類のセミナーコンテンツをご用意しています。
ご予算、人数をお聞きしてご対応させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
担当講師
向阪芳弘
(有)プロデュースマツモト 営業部部長。
大阪芸術大学芸術学部音楽学科卒業。1980年より明浄学院高等学校芸術科音楽教諭として37年間勤務、2014年から教頭を務める。その後、大阪健康ほいく専門学校事務長を経て現職。
音楽理論ほか、ピアノ演習を多くの生徒へおこなう中で乳幼児期の音楽教育の重要性を了得、現在その大切さを広める活動を行っている。
坂本千鶴子
(有)プロデュースマツモト 教育部部長。
日本メディカル福祉専門学校こども福祉学科、湊川短期大学幼児教育保育学科、大阪青山大学子ども教育学科、姫路大学教育学部子ども未来学科通信教育課程などの専任、非常勤講師を経て現職。
1998 年より保育現場で実践している「リズムメロディ」リトミックプログラムの制作者。
ピアノのレッスンで関わった子どもの成長過程を客観的に見守られる立場から、著書「今、親が危ない」を著している。その他、(株)チャイルド社のDVD研修教材「10の姿と音楽教育」、オンライン研修教材「子どもの表現を引き出すリズムあそび」の講師を務める。
保育における音楽教育のあり方を探る
保育現場と音楽教育
音楽の定義にはじまり、現代における音楽の役割、そして私たちの国の普通教育が目指す方向性を、学習指導要領・保育所保育指針・幼稚園教育要領等の視点から、保育現場における音楽教育のあるべき姿を考えます。
■講演内容(90分)
1.音楽について(歴史と地域)
2.現代社会における音楽の役割
3.私たちの国における音楽教育
4.幼児教育における音楽教育プログラム
■講師メッセージ
音楽教育と言っても様々な形態があります。このセミナーでは音楽の英才教育ではなく、学齢に達するまでの全ての子ども達にふさわしい、園における音楽教育の姿を提示します。最初は音楽についての一般論から始め「音楽」に対する個々のイメージをリセットし、その後、セミナーの中核である私たちの国の普通教育が目指す方向性を、学習指導要領・保育所保育指針・幼稚園教育要領等の視点から再認識し、保育現場における音楽教育のあるべき姿を考えます。
そして最後に、この視点に立脚し、開催する各幼児教育音楽セミナーについてのご紹介をします。
■誌上講義 ~講演より一部抜粋~
園や学校における「音楽教育」を考えるにあったては、「音楽」のみに焦点を絞っていては、将来社会を担っていく発達段階の子どもたちを育成するという目的は達成されません。「学校教育」の目的と方向性をしっかりとまずは把握することが大切です。各領域・教科科目の役割は、それを実現するための手段であるわけです。
実践現場での子どもの心に届くピアノ伴奏を考える
子どもの表現を引き出す「ピアノ伴奏法」
子どもたちのその時々の状況や反応に対して、臨機応変に伴奏をすることができる生きた演奏法を、ピアノ教室でのレッスンとは違った観点から解説します。園に帰って今日から始められる簡単なポイントをお伝えします。